飯田線の旅

名古屋を9月初めの朝に出発して,飯田線に
乗る旅にでた。豊橋,天竜峡,飯田,辰野,
そして延長線にある中央東線で岡谷に夕方4時
に着いた。乗換えで塩尻駅,駅そばを食べて,
そこから中央西線に沿って,闇が迫る登山口
のある須原駅を過ぎた。中津川駅が各駅停車
の終着駅だった。

 飯田線195キロ,約8時間で,そのうち30分は
天竜峡駅で乗り換え待ちで観光をした。ほかに
中央東・西線の各駅電車で約6時間乗車したが,

長い旅だった。

Return to Author's Pages and Photos

静岡県に入り,中部天龍駅で,約20分停車。 10:20ころで,
豊橋駅から2時間10分。

まず北西に進み,すぐ川を渡り飯田線を行く  8:14

朝の豊橋駅,午前8時ころ。ほぼ満員の乗車。





Go to Gallery31A

ここから大嵐駅までの区間は、昭和30年11月の佐久間ダムの
運用にあわせ,鉄道は遠回りの水窪の”新ルート”で運転される。

第6水窪橋梁。昭和29年の水窪周辺の付け替えのとき,台風の
山崩れがあり,左岸から右岸よりに線路を変えた「渡らずの鉄橋」。
第15号台風(洞爺丸台風)の直前のときに被災。 10:58

三河川合駅 蓬莱寺のあたり  9:50ころ

三河東郷駅あたり  10:09

長山駅近くで川遊び 9:35 三河一宮駅の次